転職するか~?
先週、兄に電話した時のこと。
兄:『うちの近所でトリュフが採れたんだよ。』
とのこと。
私は『タッパーに生卵と一緒に入れておくと香りが移るよ。』と説明し、その数日後に兄の家に行ってみると・・・
兄:『卵焼きにしたけどトリュフの味は分からなかった。w』
とのこと・・・。
火を通したらダメだよ・・・と伝えるべきだったな・・・。w
兄の嫁や子どもたちにトリュフの味の感想を聞いてみると、兄以外の反応は微妙・・・。w
過去に私もトリュフの香りを移した生卵をTKGで食べた時は・・・
『普通のTKGの方が旨いな・・・。』
と思っていたので、ヨーロッパのトリュフとは別の味なのかも・・・?とも思っていました。
そしてトリュフ1個をもらい帰宅します。

その数日後にジョリーパスタへ行った時に、名前は忘れたけどフランスパンにトリュフ、オリーブオイル、ニンニクをのせて焼いたメニューがあったので『お店で食べるトリュフがトリュフ本来の味だろう・・・』と思い注文してみることにしました。
結果・・・
日本で採れたトリュフと同じ香りだ・・・。
という結果になりました。
日本でもトリュフは採れるし、香りは変わらない・・・。
ヨーロッパの人は好きみたいだけど、私はあまり好きではないな・・・。ということが分かりました。
しかし実際に和製トリュフの需要はあり、ネットでトリュフも高く売れるみたいで、兄の子供たちはトリュフを採って売るというバイトをしたみたいです。w
私もトリュフ採りのバイトでもしようかな・・・?w
to be continued・・・
兄:『うちの近所でトリュフが採れたんだよ。』
とのこと。
私は『タッパーに生卵と一緒に入れておくと香りが移るよ。』と説明し、その数日後に兄の家に行ってみると・・・
兄:『卵焼きにしたけどトリュフの味は分からなかった。w』
とのこと・・・。
火を通したらダメだよ・・・と伝えるべきだったな・・・。w
兄の嫁や子どもたちにトリュフの味の感想を聞いてみると、兄以外の反応は微妙・・・。w
過去に私もトリュフの香りを移した生卵をTKGで食べた時は・・・
『普通のTKGの方が旨いな・・・。』
と思っていたので、ヨーロッパのトリュフとは別の味なのかも・・・?とも思っていました。
そしてトリュフ1個をもらい帰宅します。

その数日後にジョリーパスタへ行った時に、名前は忘れたけどフランスパンにトリュフ、オリーブオイル、ニンニクをのせて焼いたメニューがあったので『お店で食べるトリュフがトリュフ本来の味だろう・・・』と思い注文してみることにしました。
結果・・・
日本で採れたトリュフと同じ香りだ・・・。
という結果になりました。
日本でもトリュフは採れるし、香りは変わらない・・・。
ヨーロッパの人は好きみたいだけど、私はあまり好きではないな・・・。ということが分かりました。
しかし実際に和製トリュフの需要はあり、ネットでトリュフも高く売れるみたいで、兄の子供たちはトリュフを採って売るというバイトをしたみたいです。w
私もトリュフ採りのバイトでもしようかな・・・?w
to be continued・・・
スポンサーサイト
私にとっての翼・・・
最近はまたブログを放置気味でしたが・・・
これから少しずつ書いていきたいと思います。
今年は私にとって色々と変化が多い年となっていて忙しいのもありますが、書いておかないと振り返った時に『あの年は何をやっていたんだ・・・?』と忘れてしまいますので・・・
過去に遡っていきます。
まずは先月・・・
ちよさんと魚突きの遠征に行ってきました。
銛を水深20m以上のところに落としたり・・・
クエとの戯れで興奮したり・・・
旅として、とても楽しかったです。
帰宅する前日の潜りでのこと・・・
水深7mぐらいから浮上しよう思った時のこと・・・
フィンキックをしていると急に右足のキックのみスカスカと抵抗がなくなりました。
『フィンが折れたか・・・?』
と思いながら左足のキックで浮上すると・・・

やはり折れていました・・・。
両手、左足でフィンキックしながら岸まであがる・・・。
『銛をなくすのも辛いけど、銛は新しく作ればいい・・・でもフィンはなければ帰れないし、深いところでは浮上すら出来ないから命にかかわるな・・・。昔、モッチが「フィンは翼だ。」って言ってたもんな・・・。無事に戻れたことに感謝だな・・・。』
そんなことを思いながら海を眺めて遠征を終わりにしました。
遠征から帰宅して、他のポイントへ潜りに行こうかと思っていたけど翼がないから行けず・・・
帰宅後、新しいフィンを購入しようとネットで見てみるが・・・
円安で高い・・・。
これから新しいフィン・・・どうしようかな・・・?
と迷っている日々です。
to be continued・・・
これから少しずつ書いていきたいと思います。
今年は私にとって色々と変化が多い年となっていて忙しいのもありますが、書いておかないと振り返った時に『あの年は何をやっていたんだ・・・?』と忘れてしまいますので・・・
過去に遡っていきます。
まずは先月・・・
ちよさんと魚突きの遠征に行ってきました。
銛を水深20m以上のところに落としたり・・・
クエとの戯れで興奮したり・・・
旅として、とても楽しかったです。
帰宅する前日の潜りでのこと・・・
水深7mぐらいから浮上しよう思った時のこと・・・
フィンキックをしていると急に右足のキックのみスカスカと抵抗がなくなりました。
『フィンが折れたか・・・?』
と思いながら左足のキックで浮上すると・・・

やはり折れていました・・・。
両手、左足でフィンキックしながら岸まであがる・・・。
『銛をなくすのも辛いけど、銛は新しく作ればいい・・・でもフィンはなければ帰れないし、深いところでは浮上すら出来ないから命にかかわるな・・・。昔、モッチが「フィンは翼だ。」って言ってたもんな・・・。無事に戻れたことに感謝だな・・・。』
そんなことを思いながら海を眺めて遠征を終わりにしました。
遠征から帰宅して、他のポイントへ潜りに行こうかと思っていたけど翼がないから行けず・・・
帰宅後、新しいフィンを購入しようとネットで見てみるが・・・
円安で高い・・・。
これから新しいフィン・・・どうしようかな・・・?
と迷っている日々です。
to be continued・・・
ハナビラタケ旨いですね。
ここ最近は夏が暑すぎて、季節としては1番キツイかなと思います。
暑すぎて長時間の外での活動は困難だし、車中泊も暑すぎたり蚊が多くて眠れないし・・・
ついつい『外に出るのが嫌だな・・・』と思ってしまいます。
そのため、ここ数年は『夏は少し高地の涼しいところで何か出来ないかな・・・?』
なんて考えていました。
昨年のこと、スーパーでハナビラタケなる物が売っていたので購入したのですが、プチプチしていて、とても美味しかったのです。
そのことを、ちよさんに話したところ・・・
『採れるよ・・・。』とのこと。
7月11日
富士山へ行きました。
私としては『本当にあるのか・・・?』
そんな気分で歩きだしました。
しばらく歩くも・・・
気配なし・・・
すると、ちよさんが・・・
『あったー!』の声・・・

拳大の大きさで、まだ小さいですが、時期が早かったのか?雨も少なかった影響があるかもしれません。
時期としては木苺の時期と被るそうです。

新たなハナビラタケ


標高は1300~1330mぐらい

標高が高いので涼しく過ごしやすいですね。
家に帰って見てみる。

ゴミを取るのがチョット面倒ですが・・・
卵スープにしてみました。

コリコリ、プチプチで美味しかったです。
to be continued・・・
暑すぎて長時間の外での活動は困難だし、車中泊も暑すぎたり蚊が多くて眠れないし・・・
ついつい『外に出るのが嫌だな・・・』と思ってしまいます。
そのため、ここ数年は『夏は少し高地の涼しいところで何か出来ないかな・・・?』
なんて考えていました。
昨年のこと、スーパーでハナビラタケなる物が売っていたので購入したのですが、プチプチしていて、とても美味しかったのです。
そのことを、ちよさんに話したところ・・・
『採れるよ・・・。』とのこと。
7月11日
富士山へ行きました。
私としては『本当にあるのか・・・?』
そんな気分で歩きだしました。
しばらく歩くも・・・
気配なし・・・
すると、ちよさんが・・・
『あったー!』の声・・・

拳大の大きさで、まだ小さいですが、時期が早かったのか?雨も少なかった影響があるかもしれません。
時期としては木苺の時期と被るそうです。

新たなハナビラタケ


標高は1300~1330mぐらい

標高が高いので涼しく過ごしやすいですね。
家に帰って見てみる。

ゴミを取るのがチョット面倒ですが・・・
卵スープにしてみました。

コリコリ、プチプチで美味しかったです。
to be continued・・・
だいぶ前の記事になりますが・・・
しばらくブログを放置してしまう悪い癖がある黒い箱です・・・。w
もう2ヶ月近く前の話になりますが、今年は6月27日でアオリイカのシーズンオフに入りました。
実際はまだ釣れるみたいなのですが・・・
・エサのアジがすぐに死んでしまう。
・海藻が多くてヤエンが絡んだり、取り込みの時に海藻に潜られたりと、アオリイカをキャッチするのが困難。
・アタリ自体が少なくなってきている。
という理由でシーズンオフとしました。
でも・・・
シーズンオフにする日って・・・
釣ってからシーズンオフにしたいじゃん・・・?w
で・・・
そんな日に釣れたのが・・・
3kgのシロ


胴長だけで40cmぐらいあります。
1.2kg


3kgと1,2kgでは3倍近くの差がありますが、ハサミで比較するとイマイチ分からない・・・。w
1泊2日の釣行で2ハイですが、こんなのが釣れたので、気持ちよくシーズンアウトすることが出来ました。
今シーズンは、ポイントを昨年から変更し通い詰めましたが、新しいポイントの方が魚影が濃くていいですね。
ただ海藻が多かったり、風や波など自然の影響も受けやすいポイントなので難易度も上がっています。
しかし・・・
秋が待ち遠しいですな・・・。w
また11月ぐらいからアオリイカ釣りは開始しようかな・・・。
to be continued・・・
もう2ヶ月近く前の話になりますが、今年は6月27日でアオリイカのシーズンオフに入りました。
実際はまだ釣れるみたいなのですが・・・
・エサのアジがすぐに死んでしまう。
・海藻が多くてヤエンが絡んだり、取り込みの時に海藻に潜られたりと、アオリイカをキャッチするのが困難。
・アタリ自体が少なくなってきている。
という理由でシーズンオフとしました。
でも・・・
シーズンオフにする日って・・・
釣ってからシーズンオフにしたいじゃん・・・?w
で・・・
そんな日に釣れたのが・・・
3kgのシロ


胴長だけで40cmぐらいあります。
1.2kg


3kgと1,2kgでは3倍近くの差がありますが、ハサミで比較するとイマイチ分からない・・・。w
1泊2日の釣行で2ハイですが、こんなのが釣れたので、気持ちよくシーズンアウトすることが出来ました。
今シーズンは、ポイントを昨年から変更し通い詰めましたが、新しいポイントの方が魚影が濃くていいですね。
ただ海藻が多かったり、風や波など自然の影響も受けやすいポイントなので難易度も上がっています。
しかし・・・
秋が待ち遠しいですな・・・。w
また11月ぐらいからアオリイカ釣りは開始しようかな・・・。
to be continued・・・
新しいの買っちゃいました。
今まで着ていたワークマンのレインウェアですが・・・
釣りに行った際に雨だったので夜間着用・・・
朝になって雨が止んだので車の外に干して車中泊・・・
パクられる・・・
という残念な感じ・・・。
そこのポイントは治安が悪くて、他の釣り人からも竿や釣具をパクられたという話を聞くし、以前にも私自身がナイフとアジ入りバッカンをパクられたことのあるポイントなのです。
濡れた合羽なんて・・・
と油断していました・・・。
そこ新しい合羽を購入。
前回の戸色違いです。

前回はカーキでしたが、今回は黒です。
登山用とまではいきませんが収納もコンパクト。靴下との比較

値段もリーズナブルです。

耐水圧20000
透湿度25000
この数字が本当かどうかは分かりませんが、本当だとしたら、かなりの能力です。
実際に前回使っていた感覚としては、1年ぐらいの使用で劣化もあったかもしれませんが、肩のあたりは、かなり濡れた記憶があります。
これで梅雨時期になっても釣りに行けます。
最近はチョット行けていないんですけどね・・・。
この頃はスーパーでも魚が高くて買えないので・・・
ハタ系でも釣りに行きたいと思っています。
アオリイカも、そろそろシーズンオフを検討しています。
釣りに行った際に雨だったので夜間着用・・・
朝になって雨が止んだので車の外に干して車中泊・・・
パクられる・・・
という残念な感じ・・・。
そこのポイントは治安が悪くて、他の釣り人からも竿や釣具をパクられたという話を聞くし、以前にも私自身がナイフとアジ入りバッカンをパクられたことのあるポイントなのです。
濡れた合羽なんて・・・
と油断していました・・・。
そこ新しい合羽を購入。
前回の戸色違いです。

前回はカーキでしたが、今回は黒です。
登山用とまではいきませんが収納もコンパクト。靴下との比較

値段もリーズナブルです。

耐水圧20000
透湿度25000
この数字が本当かどうかは分かりませんが、本当だとしたら、かなりの能力です。
実際に前回使っていた感覚としては、1年ぐらいの使用で劣化もあったかもしれませんが、肩のあたりは、かなり濡れた記憶があります。
これで梅雨時期になっても釣りに行けます。
最近はチョット行けていないんですけどね・・・。
この頃はスーパーでも魚が高くて買えないので・・・
ハタ系でも釣りに行きたいと思っています。
アオリイカも、そろそろシーズンオフを検討しています。